もしもドロップシッピングに登録してから、
何をどう手をつけて良いのかわからない日々が続いていました。
でも、一か月経過した頃には、
日々の生活に流されて、登録したことすら忘れていました。
しかし、ドロップシッピングからメールが来ると、「もしもドロップシッピング」の事を
ほんの少し思い出す日々が続いていました。
頭の片隅に「やらないと・・・」「進まないと・・・」と言う気持ちは、
ずっとありました。
で、JUNゼミナールの講習会を知り、参加することになったのです。
人というのは(特に私だけかも?)甘いもので、誰かに強制されないと
なかなか重い腰が上がりません。
必要に迫られないと習慣化が出来ません。
成果がすぐに出ないと継続が出来ません。
でも、このJUNゼミナールは、有難いことに
参加者全員に自然と士気を高めさせくれて、皆で前進・継続できるような
プログラムとなっています。
継続できる要因は、たくさんありますが、
何といっても自分の作業報告をfacebookにて
日々報告すること。
強制をされているわけではないけれど、自分の作業を再度整理することが出来て、
想像以上に自分の中では、「やらないと・・・感」が、
ほどよくあって、良いのです。
無理に強制されると苦しくなるのですが。
ほどよい強制感が良いのですよぉ。
そのセミナー講師である長谷川先生のブログです。
とっても参考になるので、興味のある方は、必読ですよ。
長谷川先生のブログはこちらから
私も今日は講習会の復習も兼ねて、時間をかけて読んでみました。
再確認と参考になることがいっぱい・・・。
何度となく、読み返したいブログです。
さて、今日も作業報告してきまぁーす。
何をどう手をつけて良いのかわからない日々が続いていました。
でも、一か月経過した頃には、
日々の生活に流されて、登録したことすら忘れていました。
しかし、ドロップシッピングからメールが来ると、「もしもドロップシッピング」の事を
ほんの少し思い出す日々が続いていました。
頭の片隅に「やらないと・・・」「進まないと・・・」と言う気持ちは、
ずっとありました。
で、JUNゼミナールの講習会を知り、参加することになったのです。
人というのは(特に私だけかも?)甘いもので、誰かに強制されないと
なかなか重い腰が上がりません。
必要に迫られないと習慣化が出来ません。
成果がすぐに出ないと継続が出来ません。
でも、このJUNゼミナールは、有難いことに
参加者全員に自然と士気を高めさせくれて、皆で前進・継続できるような
プログラムとなっています。
継続できる要因は、たくさんありますが、
何といっても自分の作業報告をfacebookにて
日々報告すること。
強制をされているわけではないけれど、自分の作業を再度整理することが出来て、
想像以上に自分の中では、「やらないと・・・感」が、
ほどよくあって、良いのです。
無理に強制されると苦しくなるのですが。
ほどよい強制感が良いのですよぉ。
そのセミナー講師である長谷川先生のブログです。
とっても参考になるので、興味のある方は、必読ですよ。
長谷川先生のブログはこちらから
私も今日は講習会の復習も兼ねて、時間をかけて読んでみました。
再確認と参考になることがいっぱい・・・。
何度となく、読み返したいブログです。
さて、今日も作業報告してきまぁーす。